Toggle navigation
猿啼奥出雲集
全歌
四季
四季(ALL)
春
夏
秋
冬
恋
恋(ALL)
初恋
忍恋
初逢恋
後朝恋
遇不逢恋
恨恋
終恋
忘恋
懐恋
羇旅
雑
その他
俳諧
賀
離別
哀傷
運営「令和和歌所」
閉じる
猿啼奥出雲集
和歌にこめた思い
新しい古典和歌の歴史をつくる!
内田かつひろ/和歌DJうっちーのご紹介
Connect with us
歌人紹介
猿啼奥出雲集
養老の川をふりはえ行く人はおなじ紅葉の錦着にけり
まれに見む人と重ねる夜なれや隠るものかは紙漉きの空
人知れず秋を手向くる谷川はそこの影さへ紅葉しぬらし
秋暮れて木の葉を払ふ人もなし誰や知るらむ露の名残を
ぬばたまの闇のうちにぞしられける桂の色はむべ紅葉なるらむ
堯舜の正しき道はありしかど暗みし国や赤き蜃気楼
雨の音に響く砧もうちたえていかが過ぐらむ常しえの夜
鷲の山見ゆる景色になれるかな隈なく晴れて空も心も
燗すれば久しき人もうちとけて嫁も羨む宴なるかな
十三夜はるかに照らせ惑ひぬる山の奥にも道はありなむ
霜むすぶ夕べの人のよすがにもひとり眺める有明の月
国富むるあかしと見るや煙立つ竈門の炭火燃えさかりけり
ほの揺りし麦わら帽の萬壽菊えやは忘れぬ夏のこひかな
雨続くころも待つかな片敷きの宿でなき濡れ我れきりぎりす
思ひ落つる西のはたてを眺めてもいまだ遠からむ法の道かな
墨染の空のうちにも知られけりあはれ涙の秋の夕暮れ
もろともにうち濡れてみむ古に千歳たのむときくの白露
彼岸花色は虚しくなりぬとも変はるものかは夕暮れの空
微睡まで胡蝶の夢の心地かな金木犀の香に包まれて
月はなほ隈なきものを見まほしやあはれ浅しと人は言えども
秋の夜もやがて実るる景色かな心もとなき山の端の月
恋すてふまねぶ声かなスイ(好い)ッチョン草葉の君も思ひそめしか
いつしかと待つ虫の音に尋ぬれば草葉の声ぞそよと答ふる
草葉より秋になるらむ白雲の昇るあしたに鈴虫ぞ鳴く
ひとつふたつ数のうちにぞ知られける秋津が原に通ふそよ風
漏れくるは今はこちなき声なれどそれでも頼む木間なりけり
渚には風の音にぞ知られなむ夏と秋との交ふる夕凪
つくづくと法師の声ぞ説きたまふつらき中にも秋はありけり
今の世をいかが見つらむ岩の戸の奥に籠れる皇帝ペンギン
夢まくら昔の人にあふほどにわが故郷は遠くなりけり
次のページ